【鎌倉旅行】7月に楽しめるおすすめのモデルコースを紹介

初夏の鎌倉は海開きが行われ、普段以上に活気があふれています。
また、自然豊かな鎌倉では、桜や紅葉など、四季折々の草花を楽しむことができ、初夏にあたる6月初旬から7月初旬は、あじさいが見ごろです。

そこで今回は、初夏の鎌倉を満喫できる、おすすめのモデルコースを紹介します。
美しい海やあじさいが綺麗な寺、おいしいグルメなど、初夏の鎌倉を満喫したい方は、ぜひ参考にしてください。

初夏の鎌倉を楽しむ!鎌倉駅発のおすすめモデルコース

ここからは、美しい自然と歴史ある神社仏閣が楽しめるモデルコースを紹介していきます。
初夏に鎌倉旅行を考えている方の手助けになれば、幸いです。

 

①パワースポットである「鶴岡八幡宮」を散策する

まずは、鎌倉駅東口から歩いて10分ほどの場所にある「鶴岡八幡宮」へと向かいましょう。

鶴岡八幡宮は、平安時代に建てられ、長いあいだ多くの人々を見守ってきました。
本殿には、多くの神様をまつるお社があり、勝負運や商売繁盛、縁結びなど、さまざまなご利益があるとされています。
すべて巡れば多くのご利益が得られるため、パワースポットとしても有名です。

そして、あわせて訪れてほしい場所が「源平池」です。
源平池とは、境内の入口近くにある2つの池のことを指し、それぞれ「源氏池」と「平家池」という名前がついています。
夏には、赤と白の蓮の花が見ごろを迎え、訪れた参拝者の心を癒やしてくれます。

 

②鎌倉唯一の尼寺「英勝寺」であじさいを鑑賞する

神様からのご利益をいただいたあとは、鶴岡八幡宮から歩いて移動できる「英勝寺」で、あじさいの鑑賞を楽しみましょう。
英勝寺は鎌倉唯一の尼寺で、境内にある建造物の多くが、国の重要文化財として保護されています。

初夏には、竹林の奥へと向かう仏殿や階段の脇に、あじさいが咲き誇り、その景色をベンチに座りながらゆっくりと楽しめます。

また、境内の奥に広がる竹林も見どころです。
付近には散策路が整備されており、竹林の中は、心地よい静寂に包まれています。

なお、英勝寺の裏山に隣接している書院では、月に数回、お茶会が開かれます。
開催日に訪れた際は、ぜひ美しい景色と一緒に、おいしいお抹茶を楽しんでください。

 

③「鎌倉釜飯かまかま 本店」でおいしいランチを堪能する

リフレッシュしてお腹が空いたあとは、小町通りのすぐ傍にある「鎌倉釜飯かまかま 本店」で、お昼ご飯を食べましょう。

こちらのお店は、常時30種類を超える釜飯のメニューがあり、いくらやしらす、ウナギなど、バラエティーに富んだ食材を使用しています。

釜飯のおいしい食べ方には、3つの段階があります。
1杯目はそのままの味で、2杯目はわさびやのりなどを入れて、3杯目はダシを注いで、お茶漬けとして食べる楽しみ方が、おすすめです。

おいしい料理でお腹がいっぱいになったら、午後の散策に向かいましょう。

 

 

④「本覚寺」でかわいらしいにぎり福を購入する

バラエティー豊かな釜飯を食べたあとは、本覚寺で、七福神の一人である「恵比寿様」にお参りするのは、いかがでしょうか。

現在本覚寺がある場所には、鎌倉幕府開幕の際に、源頼朝が建設した夷堂がありました。
鎌倉幕府滅亡とともに夷堂が焼失したあと、足利持氏がその跡地に建設したのが、本覚寺です。

その本覚寺で有名なお守りが、にぎり福です。
にぎり福は、夷堂にまつられている恵比寿様が、商売繁盛や良縁を授けてくれる神様として、古くから多くの人に親しまれていたことに由来しています。

片手で握れるほどの大きさで、「愛」「健」「財」「学」「福」の5種類があります。
お守り本体には、顔が描かれており、にっこりと優しく微笑んでいるように見えるのが、魅力です。
すべて住職さんの手作りで、それぞれ表情や配色が異なるため、世界に一つだけのお守りが購入できます。

また、毎日握ると願い事が叶うとされていて、握るのを忘れないために、玄関や机などに置く方が多いそうです。
一日一回握って、ご利益にあずかりましょう。

さらに、かさばらないデザインで、老若男女問わず人気のため、鎌倉のお土産として、大切な方に渡すのもおすすめです。

 

⑤小腹がすいたら「小町通り」で食べ歩きをする

かわいらしいにぎり福を購入したあとは、本覚寺から少し歩いて「小町通り」に向かいましょう。
小町通りは、テイクアウトできる飲食店やお土産屋など、250店ほどが軒を連ねています。

スイーツやソーセージ、練り物など、飲食店の種類が豊富で、いろいろな食べ物が気軽に味わえます。
なかでも食べてほしいのが、あさひなの「鎌倉揚げ」と、コクリコ クレープ店の「レモンシュガークレープ」です。

あさひなは、小町通りの入口付近に店を構えています。
鎌倉揚げには3種類の白身魚が使用されていて、ひと口食べると、ふわふわの弾力と魚介の旨味が、口いっぱいに広がります。
お土産として持ち帰って、ビールのお供にするのもおすすめです。

コクリコ クレープ店は、小町通りの出口付近に店を構えており、40年以上の歴史があります。
コクリコ クレープ店の魅力は、クレープのシンプルさです。
人気のレモンシュガークレープは、クレープ生地に砂糖とレモン汁のみをトッピングしたもので、レモンの酸味がアクセントとなっています。
メニューは40種類以上と非常に豊富で、デザート系からおかず系まで、幅広いクレープが楽しめます。

なお、鎌倉市および小町通りは、歩きながら食べる「歩き食べ」が禁止されています。
「食べ歩き」と混同されがちですが、食べ歩きは、その土地の名物料理や食べ物をあちこち食べてまわることを指します。

商品を購入したあとは、お店のイートインスペースや近くの公共ベンチで食べるか、邪魔にならない場所で、立ち止まって食べましょう。

 

⑥「鎌倉はんこ」で世界に一つだけの印鑑を製作する

小町通りでお腹が満たされたら、小町通りから歩いて移動できる「鎌倉はんこ」で、オリジナル印鑑を作ってみてはいかがでしょうか。
鎌倉はんこは、創業からおよそ70年と歴史のあるお店で、職人が一つひとつ丁寧に、印鑑を製作しています。

平日1組だけの限定開催ですが、職人の方と一緒に製作できる体験イベントも行っています。
自分の考えたデザインがそのまま反映され、世界に一つだけの印鑑ができあがるため、夫婦やカップルにおすすめです。

また、印鑑と印鑑ケースのデザインは、自分の好きな色や模様を選ぶことが可能です。
完成品は1週間ほどで、郵送で自宅に届けられます。

 

⑦古民家カフェ「無心庵」でゆっくり休憩する

印鑑を製作したあとは、鎌倉はんこから少し歩いて、古民家カフェの「無心庵」で、ゆっくり休憩しましょう。
江ノ島電鉄の線路を渡った先にある、古民家のような外観が目印です。
庭に130種類ほどの植物が植えられており、季節によって、窓から見える景色が変わります。

看板メニューは、「クリームあんみつ」です。
ボリュームのあるアイスクリームとほどよい甘さのこしあんに、赤えんどう豆や寒天、フルーツがトッピングされています。

席は、お座敷タイプと椅子タイプの2種類で、どの席からも、緑あふれる景色が楽しめます。

 

⑧「由比ヶ浜海水浴場」で美しい夕日を鑑賞する

甘味でパワーチャージしたあとは、無心庵のすぐ傍にある「由比ヶ浜海水浴場」で、美しい夕日を鑑賞しましょう。
由比ヶ浜海水浴場の魅力は、青く透き通るような海と900mほど続く砂浜です。

美しい夕日を鑑賞したあとは、花火を楽しむという贅沢な時間の過ごし方も、おすすめです。

由比ヶ浜海岸と材木座海岸で毎年開催されていた「鎌倉花火大会」が、2024年7月17日(水)に、約5年ぶりに復活します。
花火は2,500発ほど打ちあがり、迫力満点です。

初夏の鎌倉で、美しい景色とおいしいグルメを楽しもう

今回は、初夏の鎌倉旅行のモデルコースを紹介しました。

初夏の鎌倉は、由比ヶ浜海水浴場で海開きが行われ、花火大会も開催されるなど、楽しいイベントが盛りだくさんです。
また、初夏はあじさいの見ごろとも重なるため、あじさいが咲いている神社仏閣では、美しい景色を楽しむことができます。

初夏とはいえ、暑い日が続くので、観光の際はしっかりと水分を補給して、熱中症には十分注意してください。

KEY MEMORYでは、「鎌倉の特別な時間」をコンセプトに、日々の生活をリラックスして過ごせるようなアイテムを数多く販売しています。
長谷駅から歩いて4分ほどの場所にお店を構えているので、鎌倉旅行の際は、ぜひお立ち寄りください。

 

店舗情報

キーメモリーカマクラストア1
住所
神奈川県鎌倉市長谷2-15-7
電話番号
0467-81-7682
営業時間
10:00~17:00
定休日
なし